【Webで簡単】FXで得た副収入を確定申告!会社員のやり方は?

【Webで簡単】会社員がFXで得た副収入を確定申告する方法ライフ

こんにちは~ あそびです(´ω`*)


さぁ来ましたね~ この時期!


『確定申告』


申告所得税及び復興特別所得税(令和2年分)の


確定申告の窓口での受付期間

2021年2月16日(火)~3月16日(月)

だそうですよ(*‘ω‘ *)


ちなみに納付期限は4月15日(木)です。



なぜいきなり冒頭からこの話かと言いますと・・・


一般的に会社に雇用されて給与所得を受けており、

源泉徴収によって納税している会社員には無縁の話しです。


ただし、副収入がある場合は話しが変わってきます。



みなさんは『FX』ってやっていますか?

FXで得られる収益も額によっては課税対象になるので確定申告をしなければいけません。


ただ・・・


ぼくもそうなのですが、普段からやっているわけではないので


いざ納税!!


っとは言ったものの・・・


・・・(*’▽’)???



「なにをどうすりゃぁいいんじゃ?」
(;´д`)


っとなってしまいますよね。


そこで今回は・・・

こんな人は読んでみて!

会社から給与所得を得ているサラリーマン

FX取引で20万円を超える利益を得たけど確定申告のやり方がよく分からない

気になる記事の内容は?
  • FXの収益と税金について
  • web上でできる申告書類の作成手順
  • 申告・納税方法

このような内容でお届けしたいと思います。


ちなみに今回は『e-Tax(電子納税)』の方法ではありません。

e-Taxは便利なのですが、事前準備が必要となります。
電子証明書利用の届け出とか、(PCの場合)ICカードリーダライタ、必要なソフトウェアのダウンロードとか・・・


『e-Tax』による納税のやり方についてもご紹介していますので

よろしければこちらをご参照いただけたらと思います⇩


・・・ので今回は


必要書類の作成をWeb上で行いそれを印刷して税務署に送る


っという分かりやすい方法での申告方法の説明をしたいと思います
(*‘ω‘ *)/

スポンサーリンク

FXと税金について

実際の手順に入る前に・・・


一般的に年収2,000万円以下の給与所得者は、

税金が給与所得から源泉徴収されたあとに年末調整が入り、

そこで精算されるため確定申告の必要はありません。

ただし、給与所得と退職所得以外の所得(FXの収益から必要経費を引いた利益など)が、20万円を超えた場合は確定申告を行う義務がでてきます。


FXで得た利益は『雑所得』となり、申告分離課税の対象となるんですね(;’∀’)



ちなみに専業主婦でFXを行っている人は38万円の基礎控除があるため


利益が38万円以下の場合は税金はかかりませんが、

それを超える場合は確定申告が必要となります。


また、


株や投資信託などの取引をされている人は

『NISA』を利用されている方も多いと思いますが、


NISAではFX取引は対象外のため「非課税」というわけにもいきません(;´・ω・)


そして、FXの利益にかかる税率は一律で20.315%となります。
(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)


ここまでの話しで


「なんや・・めんどくさそうな話しやなぁ」
(;´д`)


って方もいるかもしれませんが・・


知らないと損をすることもあるので

ここからはちゃんと聞いていてくださいね


特に


「利益どころか損失でたんじゃわい!!」という方


FX取引で損失が発生した翌年以降の3年間に渡って

課税対象の所得から損失額分の控除を受けられる『繰越控除』が使えます


例えば

初年度に50万円の損失がでたとします。

それを確定申告しておけば・・・


2年目に30万円の利益が出たとしても損失50万円のうちの30万円分の控除を受けられるので課税対象額は0円となります。


3年目に20万円の利益が出たとしても前年で受けた控除分を差し引いた20万円分の控除が繰り越して受けられるので、この年の課税額も0円となります。


このように損失を翌年以降に繰り越して控除にまわせるので

損失を出した時にこそ面倒くさがらずにきちんと確定申告をしたほうがいいですよ(´ω`*)


ちなみに控除を受ける場合は、課税額が0円でも期間中は確定申告が必要となります。


また、FX取引でかかった経費は収益から差し引くことができます。


FXの知識を得るために参加したセミナーの参加費や交通費、宿泊費などを経費として計上することができます。


PCの購入費や取引にかかった通信料、プロバイダ利用料なども場合によっては経費にできるらしいですが・・・

そのためには「FX取引専用であるか」などの部分で認められるかどうかが変わってくるので


細かい部分は税理士か税務署で相談したほうがいいでしょう。

スポンサーリンク
FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

確定申告のやり方

それでは実際に確定申告を進めていきましょ~
(∩´∀`)∩

事前に用意していただくもの

  • 給与所得の源泉徴収票
  • FXの年間損益報告書
  • 必要経費がある場合はそれを証明する資料

これだけです。


『源泉徴収票』は給与の支払者である勤務先の会社から受け取れます。


『年間損益報告書』に関しては取引で利用されているFX会社のホームページをご確認ください。

PDFファイルなどでダウンロードできると思います。


これらに記載されている情報をもとに

税務署に提出する

  • 確定申告書B
  • 確定申告書(分離課税用)
  • 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書

の3点を作成していきたいと思います。

スポンサーリンク

提出書類の作成はWeb上で

国税庁のページに申告書の作成フォームがあるのでこれを利用していきましょう。

国税庁 確定申告書等作成コーナー


ページに入るとこんな画面になります。

確定申告の説明画像
確定申告の説明画像
確定申告の説明画像

赤枠をクリックしてページを進めてもらうと


次のような申告書作成画面がでてきます。

確定申告の説明画像

「作成開始」をクリック

確定申告の説明画像

質問に答えてページを進むと

確定申告の説明画像

「総合課税の所得」の一覧がでてくるので、『給与所得』の入力を進めていきましょう。


『源泉徴収票』を手元に用意してください。


上の画像の「入力する」をクリックすると下のようなページになります。

確定申告の説明画像

年末調整済みかそうではないかで入力ページが違います。
(見分け方についてはページ内のリンクから確認してみてください)

あてはまる方の「入力する」をクリック

確定申告の説明画像

源泉徴収票のどの金額をどこに入力するのか画面に分かりやすく記載されているので

指示にしたがって入力していくだけです。


次に「分離課税の所得」の『先物取引に係る雑所得等』を入力していきます。

確定申告の説明画像
確定申告の説明画像

赤枠内を上のように入力します。

取引1件1件入力できますが・・・さすがにキリがないので;つД`)

「決済年月日」、「数量」は空欄のままにして、年間取引の収支をまとめて次に入力します。

確定申告の説明画像

お手元に『年間損益報告書』をご用意ください。


『差金等決済に係る利益又は損失の額』の部分に

損益報告書に記載されている『年間の実現損益の合計金額』を入力してください。

確定申告の説明画像

画像は「年間損益報告書」の一例ですが、上の画像の赤枠の部分の金額を入力してください。

※損失50万円の場合は「-50,0000」と入力します。


経費として計上するものがある場合は『必要経費等』に用途と金額を入力してください。


次に進むと各種控除の入力欄がでてきます。

確定申告の説明画像
確定申告の説明画像

配偶者や扶養親族などによる控除など、源泉徴収票に記載された控除金額が反映されていると思います。

それ以外で申請できる控除がある場合はここで入力してください。

確定申告の説明画像

もし、前述した『繰越損失額』がある場合は

ここで、『本年分』で差し引く損失額を入力してください。


入力が終了すると計算された納税額が表示されます。

確定申告の説明画像


次に進むと住民税・事業税に関する事項が表示されます。

確定申告の説明画像


今回申告した副収入分にかかる住民税の徴収方法を選択します。

確定申告の説明画像

給与所得分と合算して勤務先の給与から天引きする場合は「特別徴収」

今回申告分の所得に係る住民税を自分で納付する場合は「自分で納付(普通徴収)」

にチェックを入れましょう。


「特別徴収」を選択した場合、収益の額によってはお勤め先の給料天引きの額が変わってきますので、

「勤務先に知られるのはちょっと困るな~」

っというかたは「自分で納付(普通徴収)」を選んどきましょう。


他にも


16歳未満の扶養親族や別居の配偶者・親族の有無など

項目に該当する方は指示に従い入力してください。



次のページは納税方法が記載されています。

確定申告の説明画像

各種支払い方法が記載されているので、選択してください。


口座振替の場合は申告書と一緒に振替依頼書が作成されるのでそれを申告書と一緒に郵送します。

コンビニ支払いの場合は赤枠に✅をすると支払い時に提示するためのQRコードが申告書と一緒に発行されます。


その下に住所・氏名・マイナンバーの入力が求められるので入力します。

確定申告の説明画像

ここで「入力データを一時保存」しておきましょう。


データを残しておけば、作成作業を中断しても途中から始めることができますし、

来年も同様の確定申告をする場合に今回の入力データから簡単に作成することができます。


次のページに印刷する書類のリストが表示されます。

確定申告の説明画像

印刷の必要のないものはチェックを外します。

確定申告の説明画像

その下の『帳票表示・印刷』をクリックすると帳票類のPDFファイルがダウンロードされます。

印刷する場合はそこから印刷してください。


お疲れさまでした(≧▽≦)

以上で提出に必要な書類の完成です!

確定申告書類の提出と納付

申告書作成画面の次に書類の提出に関しての説明があります。

確定申告の説明画像

お住いの地域を管轄する税務署に指示通りに送付してください。

確定申告の説明画像

税金の納付方法も記載されているので

あとは指定の期日までに納付していただければ手続きは完了です。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおわった~

スポンサーリンク
FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

おわりに・・

今回の記事では


会社員がFXでの副収入を確定申告する場合の手順


について説明させていただきましたが、

いかがでしたでしょうか(^^)?


少しでもイメージがわくようにと画像多めでお送りいたしましたが・・・


やる前に想像していたよりも意外と簡単だったのではないかなと思います。


もちろん状況は人ぞれぞれに違いますし、申告する内容ももっと複雑な方もいるかとは思いますが・・・

基本的には国税庁の申告書作成フォームの指示通りに進めていけば問題なくできると思います。


確かに確定申告は面倒くさい手続きですし

税金には色々と思う人もいるかもしれませんが・・・


法として定められている以上はきちんと納めるものは納めて

大手を振って生きていった方が気分も良いんじゃないでしょうか。(´ω`)


そして今年一年も今回の納税額を上回る勢いでがんばっていきましょ~♪



印刷や郵送の必要がない電子申告【e-Tax】によるやり方もご紹介しています⇩

よろしければそちらも参考にしていただけたらうれしいです。


長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではでは、あそびでした~(´▽`)ノシまったねー

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村ランキング参加中


コメント

タイトルとURLをコピーしました