スポンサーリンク
こんにちは、あそびです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
僕はもともと「au」のプランを契約していたのですが、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」にMNPで乗り換えました。
使ってる機種は「iphoneXR」です。
実際に使っていて気付いた、メリット&デメリットについてはこちらであげているのでご覧ください⇩
今回はその制限されている機能に対する対処方法をお伝えできたらと思います。
楽天モバイルをiphoneで使用する場合の機能制限と対処法
実際に使って不便さを感じたのは以下の2点でした。
- パートナー回線エリアから楽天回線エリアへ入った場合の自動切替えに対応していないこと(※楽天回線からパートナー回線へは自動で切り替わります)
- 現在使用している回線がどちらかの確認に多少手間がかかること
この二つくらいです(´・ω・)j
接続回線の切り替え方法
楽天モバイルで購入した公式スマートフォンであれば対応している機能ですが、
他社(docomo、au、softbankなど)で購入したAndroid端末やiphoneでは接続回線の自動切替えに対応してません。
機種ごとの対応状況はこちらから確認できます。
切り替え方法
- 「機内モード」のON⇒OFF
あるいは
- 電源の再起動
で切り替えることができます
接続回線の確認方法
上記のように回線を切り替えても確認がとれないと「結局できてるん??」ってなりますよね。
Androidなら「my楽天モバイル」アプリから簡単に確認ができますが、iphoneではアプリから確認することができないんです(・´з`・)
そこで使うのが「フィールドテストモード」と呼ばれるモードから確認する方法です。
ちなみに電話アプリを使いますが発信するわけではないので通話料金はかかりません。
接続している回線の確認方法

- 電話アプリ起動
- 「*3001#12345#*」を打ち込み発信
- 「Serving Cell Info」をクリック
- 「freq_band_ind」の数値が
- “3”なら⇒楽天回線
- “18”なら⇒パートナー回線
あるいは
- 「sel_plmn_mnc」が「11」
- 「sel_plmn_mcc」が「440」
- ⇒楽天回線
- 「sel_plmn_mnc」が「50,51,53」
- 「sel_plmn_mcc」が「440」
- ⇒パートナー回線
場所を変えて再び確認する場合は一度電話アプリを立ち上げなおすか、トップ画面を下にスワイプして情報を更新してください。
更新できたかどうかは「timestamp」で読み込んだ日時を確認できます。
契約前に回線エリアの確認を
これから楽天モバイルへの乗り換えを検討されるかたは事前に確認されることをおすすめします。
楽天公式ホームページから確認する
公式ホームページから確認できます。
iphoneの「設定」から確認する方法
- 「設定」⇒「モバイル通信」⇒「ネットワーク選択」⇒「自動」をOFFにする
- 利用できるネットワーク一覧の中に「440 11」が表示されていればそこは楽天回線エリアです
回線の切り替えを習慣化
おそらく楽天モバイルのユーザーにとって一番のメリットは「楽天回線でのデータ使い放題」ですよね(´ω`)
パートナー回線でも5GB/月までなら2,980円という安さで使えますが、せっかくなら無制限に使えた方がいいですよね(´▽`*)
自分の行動範囲が常に楽天回線の圏内であればあまり意識しなくともよいですが、
僕のように自宅はパートナー回線エリアだけど職場が楽天回線エリアという場合は移動時に気が付いたらパートナー回線に接続していたりするので意識して切り替えをしたほうがいいと思います。
僕も最初は少し面倒でしたが職場についたら「機内モードの切り替えをする」癖がついてきたので、毎日通う場所では自然と習慣になるんじゃないかなと思います(*‘ω‘ *)
ただ、回線エリアが入り混じる場所では気が付いたらパートナー回線のほうに接続がもどっていることもあるのでそこはやはり少し不便さは感じました(´Д⊂ヽ
いかがでしたでしょうか?
まだまだiphoneで使用するには制限される機能もある楽天モバイルですが、そこさえクリアしてしまえば月2,980円でデータ使い放題は魅力的なのではないでしょうか?
月々のケータイ料金にお悩みのかたは一度検討してみてはいかがでしょうか?
ではでは、あそびでした~(*´з`)♪
スポンサーリンク
コメント