『Proコン』の機能と操作性『Joy-Con』との違いは?メリット・デメリット【Nintendo switch】

『Proコン』の機能と操作性『Joy-Con』との違いは?メリット・デメリット【Nintendo switch】ゲーム

こんにちは~ 

最近ブログ内容がゲームに偏りがちな
あそびです(´▽`*)


タイトルにあるように買っちゃったんですよ

Proコンの写真
☆o(≧▽≦)o☆


『Proコントローラー』


いいですよね~

握りやすいし、ボタンも押しやすい!


なにより気分があがる(≧▽≦)o


結論から言ってしまうと

メリットしかありませんでした


そんな『Proコン』について


購入前に調べたことや使ってみて感じたことを

お話できたらと思います。

スポンサーリンク

『Proコントローラー』とは?

互換性、信頼性は間違いなし!

Nintendo switchを販売している任天堂から出ている純正のswitch用のワイヤレスコントローラーです。


ジャイロセンサー、加速度センサー、HD振動機能、NFC(近距離無線通信)機能も搭載しており、

switchのソフトを存分に楽しめます。

Proコンの写真(パッケージ裏面)
パッケージ裏面の写真です


ジャイロ精度の高さには定評があるようで 

さすが純正品といった感じですよね(´ω`*)


ワイヤレスで使えるのはもちろんですし、

switch本体のUSBに接続して充電しながらプレイできます。

満充電で約40時間の持続時間もうれしいですね。



信頼できる互換性のものを選ぶなら純正品は間違いないですね

購入したのはコレ!

スプラトゥーン2エディション!

カラーリングに惹かれてポチっちゃいました
(*”▽”)


他にも様々なバージョンがあります。

Proコン種類と価格の説明画像

好きな仕様のコントローラーでやるゲームは・・・


・・・ええやん♡(´ω`)


気分が違いますね(∩´∀`)∩


ちなみにベーシックなタイプはこちら⇩

switch本体付属の『Joy-Con』との違いは?

手にジャストフィットの握りやすさ

グリップの作りがしっかりしてて、

手のひらにちゃんとフィットしてくれるので


非常に握りやすいですね。


重量は『Joy-Con』よりも重いのですが

握りやすさのおかげであまり気になりませんでした。


むしろこれくらいの重量感がちょうど良いくらいです。


ただ、手の小さいお子さんだと

『Proコン』は少し大きくて重いので

『Joy-Con』のほうが使いやすい場合もあるかもしれません

押しやすいボタンの大きさと配置

写真で見てもらうと分かるかと思いますが、

ProコンとJoy-Conの比較写真

一つ一つのボタンが大きくて立体的(高さがある)


ボタンの配置もほどよい間隔で指が届く範囲に集約されているので


押しやすい上に指先だけでボタン配置の感覚がつかみやすくて

押し間違いも発生しにくい作りになってます。


L/ZLやR/ZRボタンなども面積がしっかりとられていて


十字キーが分離していないところなどいいですよね。
(´ω`*)L/ZLとR/ZRって難しいよね・・

充電のわずらわしさを感じない

ワイヤレスコントローラーの場合は

充電がどれくらい持つか気になりますよね。


『Joy-Con』の持続時間がおよそ20時間なのにたいして


『Proコン』は約40時間

充電の頻度が減るのはうれしいですね。


『Joy-Con』だと

TVモードなどで本体からコントローラーを取り外してプレイする場合

充電が切れたら本体に装着しなければならないのがめんどうですよね
(~_~;)


『Proコン』だと

USB(Type-C)ケーブルで

switch本体を差し込んであるNintendo switchドックに接続して

充電しながら使えるので


充電切れのわずらわしさもそれほど感じません。

気になる価格は・・・

そりゃ『Proコン』のほうが高いのでは・・・


っと思っていたんですが・・・

Proコン種類と価格の説明画像


なんと、ほぼ変わりません(゚Д゚;)

Proコン種類と価格の説明画像


むしろゲームコラボの特別仕様でなければ

公式の販売価格では『Proコン』のほうが『Joy-Con』よりもわずかに安かったです!

セパレートできない

これはもう見た目からわかりますが・・


『Joy-Con』の場合は

1つのコントローラを分離して

2つの小型のコントローラーに分けて使うことができます。


TVモードでもケータイゲーム機としても

そして、一人でも二人でも


遊び方を手軽に切り替えて遊べる


switchならではの魅力ですよね~
(´▽`*)これ考えた人すげぇ~なぁ


『Proコン』はあくまで一つのコントローラーとして使用するものなので

分割して使うことはできません。


『Joy-Con』が壊れたので代わりとしての購入を考えている場合は

そういう点も含めて考えてみる必要があるかもしれません。


ただ、『Joy-Con』が健在なら

シーンによって持っている『Joy-Con』と使い分ければいいだけなので


取り立てて問題はないかなと思います。

他社メーカー製のコントローラーは?

任天堂以外からもサードパーティ製のswitch用コントローラーが販売されています。


連射機能をはじめ、

ゲーム操作を補助してくれるような機能をボタンに割り当てられたり

なにより純正品よりも安い値段で販売されているものが多いです。


コスパ重視で考えるならこちらの選択肢もいいかもしれませんね(´ω`)


ただ、注意なのが

  • モノによってはジャイロや振動などの機能がない
  • 本体ソフトの更新で互換性に影響がでる可能性もある

などがあげられるので


これらのコントローラーを購入する場合は

よく調べてから検討してみてくださいね(´ω`*)


とはいっても価格の安さは捨てがたいし、

付加機能の面で純正に引けをとらない製品もありますから、

なかなか魅力的ですね(*’▽’)

まとめるよ~ぃ(´ω`*)ノ

『Proコン』にするメリット
  • 手にフィットする握りやすさ
  • ボタンの大きさと配置で操作性抜群
  • 充電持続時間が長い
  • 充電しながら使用が可能
  • 価格は『Joy-Con』と変わらない

『Proコン』にするデメリット
  • 『Joy-Con』のような2P使用は不可
  • 小さい子供には扱いづらい


ぼくからしたらメリットしかないではないか~
(≧▽≦)ノ


っということで買った『Proコン』ですが


めっちゃいいですね~(´▽`*)


使い勝手がいいのはもちろんなんですが、


テンション爆上がりです!


上でもあげたんですが、

色々なゲームにちなんだ特別デザインのものもありますので、


自分の好きなゲームエディションのコントローラーで

ゲームの世界を楽しんでみてはいかがでしょうか~♪


ではでは、あそびでした~
(´ω`*)ノシまったね~

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村ランキング参加中

コメント

タイトルとURLをコピーしました