こんにちは、あそびです(´▽`)
みなさんのお宅ではワンちゃんや猫ちゃんを飼われてますか?
うちにも何度かこのブログにも登場するお猫様が
常に自宅警備に励んでくださっています(”◇”)ゞ
完全室内飼いで外に出さないでいる分にはあまり意識はしないかもしれませんが、
もしこの子たちが「迷子」になってしまった場合
何か対策をされてますか?
今回は大切なペットが迷子になってしまう前に事前にしておける対策として
『ペットのおうち』というペットコミュニティーが行っている
「ペットプロフ」というサービスについてご紹介しようかと思います(*”▽”)

ペットも動物であり、自分の意志をもって行動します。
まれに飼い主の意図せぬ行動をおこすこともありますよね?
自宅の玄関の扉を開けた瞬間飛び出してしまったり、
ワンちゃんでしたら散歩中にリードを振り切って走りだしちゃったりΣ(゚Д゚)
興奮して急に走りだしちゃった場合
ペット自身でも分からない行動範囲外の場所まで行ってしまうこともあります。
その他にも自然災害や事故などに巻き込まれて行方不明になる可能性もあります。
一度はぐれてしまった動物を探し出すのはかなり難しいことなんです。
全国の犬猫飼育数と引き取り及び処分数
全国の犬・猫の飼育数
全国犬猫飼育実態調査によると全国で飼育されている犬猫の数は
- 犬が約890万頭
- 猫が約965万頭
(一般社団法人ペットフード協会平成30年10月調べ)
引き取り数
自治体や保健所での引き取り数は年間で
- 犬が約3.55万頭
(内所有者不明が約3.18万頭) - 猫が約5.64頭
(内所有者不明が約4.59万頭)
(平成30年度/動物愛護管理行政事務提要より)
返還数および譲渡数
引き取り数のうち返還された数は
- 犬が約1.13万頭(約31.9%)
- 猫が287頭(約0.5%)
引き取り数のうち譲渡された数は
- 犬が約1.67万頭(約47%)
- 猫が約2.53万頭(約44.9%)
(平成30年度/動物愛護管理行政事務提要より)
殺処分数
引き取り数のうち殺処分された数は
- 犬が7,687頭(約21.6%)
- 猫が約3.07万頭(約54.5%)
(平成30年度/動物愛護管理行政事務提要より)
悲しいことに引き取り数には「飼い主」からの数も含まれています。
特に猫ちゃんの引き取り数が多くて、驚きなのはそのうち
無事に返還されている猫ちゃんはわずか0.5%なんですよ
動物愛護団体や自治体・保健所などの活動のおかげで、
年々殺処分数は減少し、返還・譲渡数は増加しています。
詳細は環境省のサイトをご覧いただければと思います。
⇒環境省「動物の愛護と適切な管理」
しかし自治体や保健所の対応にも限界があるため
残念ながら殺処分されている子も少なからずいるのが現状です。
飼い主ができる迷子対策
「ペットプロフ」とは

冒頭に書いたように「ペットのおうち」で取り組んでいるサービスのひとつです。
「ペットのおうち」にペットのプロフィール情報を登録することで
「PET-ID」と呼ばれる固有のIDがペット毎に発行されます。(登録は無料)
「ペットのおうち」では「ペットプロフ」に登録した希望者に
「ペットのおうち」のサイトURLとPET-IDが刻印された迷子札を発行しています。
迷子のペットを保護した人がこれをみて「ペットのおうち」にIDを照会することで
その子のプロフィールを確認することができ、
「ペットのおうち」を介して飼い主さんに連絡をとることができる仕組みです。
※「ペットのおうち」が当事者間のやりとりに直接介入するわけではありません。
登録手順
「ペットのおうち」にアクセスして「新規会員登録(無料)」します。
※先に会員登録をしてからじゃないとペットプロフの登録はできません。

必要事項を記入して電話番号とメールアドレスの認証を行います。

「ペットプロフ」ページにて飼われている子のプロフィールを登録します。


名前、種類、性別などの基本情報以外にも
病歴やかかりつけの病院なども任意で登録することができます。

PET-IDを申し込む

初回は無料で発行してもらえます。
2回目以降の発行には500円かかります。
※再発行の場合はIDが変更されるため古いIDは使用できなくなります。
スポンサーリンク
実際に登録してみて
実際にうちの子を「ペットプロフ」に登録してみました。
登録手順は上であげたように特に難しいこともなくすんなり終わります。
登録後にマイページのプロフィールを作成すると

こんな感じですね(´ω`*)
ペットに関するブログを書いたり、ペットに関する悩みなどを相談したり
他の飼い主さんたちと交流を持つことができます。
TwitterやFacebookを登録することができるので
もし、迷子が保護されたときも、
TwitterやFacebookを通して連絡をとることもできます。
後日、「PET-ID」タグが届きました
(´ω`*)

ぼくの場合は申し込んでからタグが届くまで5~6週間くらいかかったので
もしかしたら少し時間がかかるかもしれません(;^ω^)
もし、猫ちゃんなどでタグの引っ掛かりが気になる方は
「PET-ID」を首輪などに印字したりするのもいいかもしれませんね。
迷子対策は事前準備が大事
いかがでしたでしょうか?
誰にでも大切なペットとはぐれてしまう可能性はありえます。
そんな時に発見できる可能性を
事前に準備しておくことが大切なんじゃないかなと思いました
(`・ω・´)
活動的な子を飼われているかたや
これまではぐれてしまってヒヤッとした経験をお持ちのかたは検討してみてはいかがでしょうか?
『ペットのおうち』はペットコミュニティーサイトですので
サイト上には「ペットログ」と呼ばれるペットに関するブログを書ける機能があります。
ペットに関して困ったことや悩みなども含めて
サイトを通じてコミュニケーションをとってみるのも楽しいかもしれませんよ(´ω`*)
今回の情報がみなさまの大切な家族を守る助けになれたならうれしいです。
ではでは、あそびでした~(^-^)ノシ
コメント